アレクサンダーテクニーク教師、理学療法士の林好子です。
ブログにお越しくださり、ありがとうございます。
今日は前回のブログに引き続き、脱力に関するお話をしようと思います。
様々な分野で、良い意味として脱力という言葉が使われています。
ただ、脱力と聞いて、筋肉を使わない、完全に力を抜くというイメージをお持ちの方がいるように感じることがあります。
でも、実際はそうではありません。
生きるとか何かをしており(座っていることや考えることですら「する」です)、私たちが何かをしているとき筋肉を使っています。
全く何もしていないわけではありません。
つまり、(世間で良い意味として使われる)脱力とは、「力を抜く」「緊張を手放す」と言い換えることができますが、これは”余分な”力であり緊張ということです。
この”余分な”という言葉がはしょられがちですが、ここは一つポイントです。
私が学んでいる心身統一合氣道会の心身統一の四大原則の一つが「完全に力を抜く」ですが、これも、完全に力を抜く=完全に”余分な力”を抜く、ということです。
そして、どんな人であれ、力み・緊張を減らすというのはどこまででも追求していると思っているので、完全に力を抜く=限りなく余分な力が抜けた状態に近づける、という風に置き換える方が私にとっては現実味があって良い気がしています。
そうすることで、力が抜けた(正確にいうと、これまでより力が抜けた)と思っても、さらに(余分な)力を抜こう!とどこまでも深めていけます。
上記のことをまとめると、
(世間で言われる良い意味での)脱力とは、
する→何もしない、ではなく、
筋肉が収縮する→完全に弛緩する、ではなく、
筋肉は使いつつ、その量を減らし質を変えていくことと言えます。
アレクサンダーテクニーク的に言うと、
「する 」という行為の中で、「しない undoing」の質を加えると言えます。
ただ何もしない、ではありません。
何だか禅問答みたいですが、笑。
ちなみに、脱力の方法として、ギュッと力を入れてストーンと力を抜く、肩こりさんだったら、肩をギュッとすくめて一気に力を抜く、というのがあります。一度はやったことがある方がおられるかと思います。
脱力の練習として間違いではありませんが、これだけだと、収縮するか弛緩するか、何かするかしないかという2択のように感じてしまう方がおられる気がします。
もう一度言いますが、私たちが最終的に目指したいのは、するという行為の中でしない質を加えるということです。
日常の動作や、音楽やダンスといったアクティビティの中で、筋肉は使いつつも、その中にある余分な緊張を減らしていくことです。
一見矛盾するものを成立させることが脱力を難しくさせているのでしょうが、自由に動くためにはそれが必要ということです。
そして、私自身は、固定概念を捨てて、適切なトレーニングによって、少しずつ上手くなっていくと思っています。
ということで、まずは脱力に対するアイデアを書き換えてみてください。
力を抜く=何もしない、ではないですよ!
7月に開催するオンライン体験セミナーでは、脱力についてもう少し丁寧にお話ししていきたいと思っております。また、動きながらも「しない質」を加える具体的な方法をご紹介していきたいと思っておりますので、ご興味がある方はご参加ください。肩こりさんなどにもいいかと思います。
体験セミナー詳細はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・
<メルマガ配信中!>
暮らしを豊かにする「身体の使い方」や、レッスンの先行案内等、無料配信しています。
登録はこちらから
Comentarios