top of page

言葉なきコミュニケーション

  • 執筆者の写真: 林好子
    林好子
  • 4月5日
  • 読了時間: 4分

今日のブログは、


「言葉なきコミュニケーション」


についてお話ししたいと思います。




コミュニケーションにおいて


言葉が重要なのは事実ですが、


本当に伝えたいことを伝え、


相手のことを理解するためには


非言語のコミュニケーションが


大事だと思っています。




ここで一つ、


私の経験をシェアしたいと思います。




私が理学療法士として


脳卒中で失語の方


(言葉の理解も表現もできなくなった方)


を担当した時のことです。




リハビリ開始当初、私は


最低限のシンプルな単語と


ボディランゲージ(オーバーアクションで)を


組み合わせコミュニケーションをとっていました。




すると、その患者さんは


私が何を伝えようとしているか


一生懸命注意を払い、


わかった時には大きく頷き


私と同じようにオーバーアクションで


意思表示してくださいました。




その姿を見て、ふと


私がこの方に届けているメッセージに


疑問を持ちました。




私が本当に届けたいメッセージは、


「言葉が通じなくても大丈夫ですよ、


安心してこの場にいてください」


ということ、そして、


運動麻痺や動作を改善させるために


”こんな風に動いてみましょう”の


「こんな風に」をなるべく正確に伝えることです。




でも、私が使うわずかの言葉や


オーバーアクションのボディランゲージは、


一生懸命伝えようという”私の頑張り(努力)”


を表現しており、


本来の意図からズレていました。




その結果、患者さんに


コミュニケーションに対する不安を抱かせ、


理解や表現に不要にエネルギーを


注がせてしまっていたのです。




それに気づき、


本当に届けたいメッセージを届けるため


言葉を完全に捨て、


手と自分全体だけで


コミュニケーションを取るようにしました。




また患者さんが、


セラピストの顔色を伺うなど


不要な気配りをしなくて良いよう


私は患者さんの背後から触れる時間を


多く取るようにしました。




その日から、二人の間で


新たなコミュニケーションが


始まりました。




二人の間で交わされるコミュニケーションは


日々詳細になっていきました。


そして、気づけば


意思疎通に対してリラックスし、


本来やるべきリハビリにエネルギーを注ぐ


二人がいました。




その時間は本当に心地よく


充実感にあふれていたことを


今でも覚えています。





私たち大人は


言葉のある世界に慣れ親しんでおり、


言葉が最も正確に詳細を語れると


思い込みがちです。


そして、


どんな言葉で言うかに


注意を払います。




また、非言語コミュニケーションというと


笑顔で相手と向き合うとか、


相手に視線を向けるとか、


立ち居振る舞いのハウツー的なものを


思い浮かべる方がいるかもしれませんが、


非言語コミュニケーションは、


もっと深いレベルで表現され


受け取られているのではないでしょうか。




そして、それを大切にすることで


新たな関係性が生まれてくるような


気がしています。





・・・・・・・・・・・・・




ちなみにアレクサンダーテクニークは


触れてワークをします。




触れる手は


言葉で表現されないものを聴き、


言葉で語れないものを語り、


言葉では導けないものを導いていきます。


そのために


手や自分全体の使い方をお稽古していきます。




コミュニケーションに完成がないように


ハンズオン(触れるスキル)の探求も


終わりがありませんが、


相手とより深くコミュニケーションが取れるよう


これからもハンズオンのお稽古を


楽しんで続けていきたいと思います。




ハンズオントレーニング、体験会を

開催しています。

一緒に探求したい方はぜひお声掛けください



ハンズオン体験会の詳細はこちらから



・・・・・・・・・・・・・・・・・


\メルマガ配信中/

暮らしを豊かにする身体の使い方・じぶんの使い方などをメルマガで配信しています。

登録無料です。よかったらご登録ください。

※gmailなど届きにくくなっていますので、迷惑メールボックスをご確認ください。

※配信解除はいつでも簡単にできます。







 


Comments


Alexander Life Japanは、暮らしを豊かにすることを目的に、アレクサンダーテクニークのレッスン・ワークショップなどを行っています。オンラインでも指導。心身の緊張、慢性的な不調や疲労、パフォーマンス低下で悩む方におすすめです
Alexander Life Japanは、暮らしを豊かにすることを目的に、アレクサンダーテクニークのレッスン・ワークショップなどを行っています。オンラインでも指導。心身の緊張、慢性的な不調や疲労、パフォーマンス低下でお悩みの方におすすめです
bottom of page